THE INTERVIEWS

生誕のファサードを蘇らせた男、外尾悦郎の人生 Posted on 2022/11/15 辻 仁成 作家 パリ

1978年、石を彫ることに取り憑かれた一人の日本人が海を渡り、バルセロナに辿り着いた。
様々な出会いと数奇な運命の末、男はサグラダ・ファミリアで働くようになる。ガウディの遺志を受け継ぎ、男は生誕のファサードと向かい合う。丁寧で粘り強く創造性に溢れた仕事ぶりが評価され、男は日本人でありながら、サグラダ・ファミリアの芸術工房監督を任される。
人間、外尾悦郎のダイナミックな人生観、死生観、信仰観などを徹底解剖。
アントニオ・ガウディ、サグラダ・ファミリアの見えざる全貌も浮かび上がります。
 

 なんで僕はサグラダ・ファミリアに5回もきてるのかなって思うんですけど。この教会の前に立つと、毎回、ゾクゾクします。

外尾悦郎さん(以下、敬称略) それが僕を39年もここに居させているのかな。3ヶ月の予定で僕はここに来たわけです。3ヶ月経って日本に帰らなくちゃいけなかったのに、帰れなくなったんですよ。それは何かっていうと、僕は何を探しているのかわからないんだけど、ここで得たものっていうのが僕の中にスーッと染み込んでいくわけね。ガウディは居ないんだけど、でもその染み込んでいくもの、そうやってガウディが生きたということを僕が気づき始めた時に、仕事のことよりも、このおっさんをなんとか手に入れたい。このおっさんをなんとか捕まえたい、って思ったんです。

生誕のファサードを蘇らせた男、外尾悦郎の人生

 おっさんを手に入れる。笑。面白い。外尾さんはカトリックの信者ですが、スペインにこられる前は何か信仰とかあったんですか?

外尾 いろんな宗教に目を向けたけど、どうしても信じられなくて。唯一、自分が信じられるものを削っていく時に、僕は石を彫ることだけはやめられない。自分が何か探すためには石を彫らなければいけないっていう、非常に不条理な条件を自分に強いてたわけね。僕が求めていた道は石を彫るしかなかった。石を彫ることが彫刻家になることとは限らないんですよ。僕が探しているものを見つけるためには血を流して汗を流して、自分の肉体の限界まで一番簡単な道が石を彫ることだった。なぜ石を彫るか。仏教とか特に「欲を捨てると君は幸せになる」と言うけど、僕には石を彫ることを否定することだけはできなかった。だからヨーロッパに来ました。日本で一年間 教師をして、やめて石を彫りにヨーロッパに辿り着いた。まずパリに入ったのだけど、パリは完璧に仕上がった街だったから、ここに可能性はないと思ったのね。で、バルセロナに来てみるとゴロゴロ石があった。だからね、僕はガウディだろうが、サグラダ・ファミリアだろうが、どうでもよかったんです(笑)。

 バルセロナに来てみたら、たまたまサグラダ・ファミリアがあった、ということ?(笑)

外尾 ああ、これがサグラダ・ファミリアかってくらい。僕の目に見えてたのは石の山だけ。人間っていうのはそれぞれの「人参」を見つけたいんですよ。目の前にぶら下げられるんです、人参を。それによって人間は歩いて行くわけ。人参の先にあるものは人間には絶対に見えない。

 その人参をぶら下げているのが神ですよ。

外尾 神が作曲した、神の楽譜っていうのかな。神の楽譜ってのは誰も全部覚えることはできないけど、自分が与えられた音符を一生懸命奏でることができたら、その楽譜は完成するかもしれない。

生誕のファサードを蘇らせた男、外尾悦郎の人生

 バルセロナにたどり着いて、すぐに石を彫ることになったんですか?

外尾 1年くらいかかりましたね。実はこっちは彫刻家っていうのは石を彫らないの。彫刻家がするのはデザインして最後にサインするくらい。でも、僕は違う。彫刻家として雇ってくれるのは嬉しいけど、僕は石を彫りにきたんだ、と主張したら、上司が本当に悩んだんですよね。困ったことを言う奴だな、って。石を彫りたいなんてヨーロッパでは下衆な仕事なんですよね。それ以来、僕は「石工」だって言い続けてる。というのは、一番底辺の仕事って馬鹿にされてるんですよ。もう勝手にやれって言われて請負でやるようになりましたね。ずっとゼロから設置まで請け負って35年。その間に、もうそろそろ正社員にしてくれてもいいんじゃないか? って思ったこともあったけど、35年の試験期間を経て、やっと最近、芸術工房監督になりました。

 キリスト教徒になったのはいつのことですか?

外尾 1991年の11月3日、文化の日にしました。

 これは興味深い。じゃあ、最初の頃は信者ではなかったんですね。

外尾 12年間、全くの部外者でした。

 カトリックの信者じゃない人も設計や建築士にたくさんいるんですか?

外尾 こっちの人が不幸なのは、生まれた時に洗礼を受けてますからね。それからみんな離れて行っちゃう。信仰心がないのにキリスト教徒になってしまうのは、決して幸せなことではないんです。

 信仰を持ったことで、サグラダ・ファミリアの仕事をすることに変化はありましたか?

外尾 何もないです。でも大きな違いは、それ以前はよその家に入っていく感じなんですね。でも洗礼の後は自分の家に入っていく感じがした。これは大きいですね。

 世界遺産でもある生誕のファサードを作ってきたってことはカトリック信者にならざるを得なかったのかな、って思ってしまう。

生誕のファサードを蘇らせた男、外尾悦郎の人生

外尾 強制は一度もされたことない。仕事上ね、人に言われてどうこうとかはないです。ただね、まだ信仰を持ってなかった頃の話ですけど、ガウディの残したなんらかの資料が、たとえちっぽけな欠片でもあったら、そこから僕はイマジネーションを広げることができたんです。でもね、何もなくなった時に目の前が真っ暗になったの。どんな欠片でも良かったんだけど、何も無くなってしまった時、絶望というものがあった。ああ、これでサグラダ・ファミリアの仕事は終わりだなって。ガウディは助けてもくれないし、見てもくれないし。絶望の中にいて、やめるしかないと思ってた。でも、だとしたら、ガウディはどこを見てるんだろう? と、ふと思ったわけ。ガウディが見ている方向を見てみようかなって。それを考え始めたら、思いもよらずスーッとガウディが自分の中に入った気がした。どうしてもね、僕は誰よりもガウディに近いと思ってたけど、最後が埋まらなかった。ガウディの見ている方向を見ようとした瞬間に、一つになれた気がしたんです。何事にも最後の起爆剤みたいなものが必要なんだけど、僕の場合は、世界に一番大切なのは「愛情」だって気づいたんですよ。それを説いたのが、イエス・キリスト。キリストの後ろをついて行くのは面白いかなっと思った。

 そして、洗礼を受けた時にガウディとの扉も開いた?

外尾 開くっていうか、スーッとね、とんでもない勉強の対象物なんだけど、永遠に何万光年も遠くにいる人だったものが、ぐっと近くに感じられた。お前もかって、同士になった。そんなことをガウディを尊敬してる人が聞いたら、何を言ってるんだって思うかもしれないけど。同僚です。

生誕のファサードを蘇らせた男、外尾悦郎の人生

 さっき、信仰を得たからといって創作には何ら影響はなかったと仰ってましたけど、僕はそうじゃないと思うんですよ。外尾さん一流の建前。なぜかというと、やはり洗礼を受けてガウディを同僚と呼んだからこそ、あの生誕の門がある。おっさんを手に入れることができた。サグラダ・ファミリアもまた違う形で見えてきたはず。じゃないと、あの門は復元されてない。だから、実質的には洗礼を受けたことで相当変わったのではないかな、と想像します。宇宙が180度変わるくらい外尾さんの中では変わってるはずです。

外尾 それは、筋書きとしては面白いけどね。現実としてはそうならないです。なぜかというとね、僕はサグラダ・ファミリアで一番古株になった。だけど、僕が未だに必要とされている大きな理由というのはね、「僕が違う目を持ってるから」なんです。古くからあるその土地の美しいものを発見する時、常に外国人の目を通してきた。というのは、生まれた時から聖書とか、カテシスム(公教要理)で聖書を見てる人はもうイメージが出来上がっちゃってるわけ。だから、僕がなぜここで新しいアイデアを出せるかというと、それは僕が外国人だからなんです。異邦人だから。だから、僕はその「目」をね、30年居ようが、40年居ようが、侵されないでおこうと思ってる。それが僕がサグラダ・ファミリアに協力している大きな部分じゃないかなと思うのね。

 さっき外尾さんが門のところですごく面白いことを仰ったんですよ。「自分よりもガウディを理解する人間が出てきたら僕は喜んで手を引く」と。

外尾 その、真実というか、ガウディがやろうとしたことを僕よりも先に見つけ、掴み、そして僕の目の前に示すことができる人が現れたら、僕はその時、喜んでその人に託します。

 僕はその時に、はあ、すごいなと思ったんです。つまりそれは、「そんな人間は絶対現れない」と仰ってることになる。自分よりもガウディを知りつくす人間は今後現れない、という意味です(笑)。 まさにその通りだろうな、と僕は思いました。

外尾 僕はとっても謙虚に言ってるんだけどね(笑)。

 僕にはとっても自信に溢れているように聞こえましたけど(笑)。

外尾 本当に、そういう人が出てくるのを見てみたいなってのは正直な気持ちです。

 でも、現れない、という確信がある。それだけガウディを理解し、ガウディの中に入り、ガウディと同化しようとしてきた。自負がある。じゃなければあの生誕の門は蘇らなかった。

生誕のファサードを蘇らせた男、外尾悦郎の人生

外尾 あの、フィレンツェのドゥオモの仕事したの知ってる? あそこは700年造り続けてるんですよ。それで、ダ・ヴィンチもミケランジェロも通った祭壇の真ん前に、一つ足らないものがあったの。それが聖書台だった。その聖書台を作るのに5年間続いたコンクールがあったんです。現在の枢機卿が、700年間誰も置かなかったものを、今置かないんだったら永遠に置かないって決めました。そこに巡り会い、何も知らない僕がこの答えを見つけた。
僕が日本人だからとか、ネガティブポジティブ、そういう事を遥かに超えて、「正しい答えを出せるのは誰だ」ということだけでしょう。そしたら、答えは一つしかないんですよ。これは僕が作ったんじゃない。答えを一生懸命探して、条件を満たしていくと、こういう形にたまたま辿り着いた。それが選ばれたわけです。現在のフランシスコ教皇が除幕式に来てくれて、何百年も前からあったかのように使ってくれたことがすごく嬉しかった。コンクールに5年かかってやっと勝った時に、枢機卿に一言、「これから君はミケランジェロと戦うんだね」って、恐ろしいことを言われて(笑)。 僕が勝つなんて誰も思ってなかったんで、僕に決まった時は一瞬しーんと静まり返りました。新聞発表もされたんだけど、”本来あるべきことではないことが起こった”という書き方だった。

 恐ろしいことを言われましたね(笑)。 しかし、その枢機卿による凄い評価もね、僕はやっぱりサグラダ・ファミリアを39年間やってきた外尾さんだからこそ、後ろにガウディが控えているからこそ、な気がするんですよ。枢機卿は見抜かれています。

外尾 僕じゃなくても答えを見つけられる人がいるはずなんです。でもそれを僕が誰よりも早く見つけようと思うし、誰よりも真実を見つけようと思う。僕が間違ってしまったものに対しては、僕が一番の批判者でなければならない。お前、見つけたつもりでいるけど、これ違うじゃねえか、と。そこを他人に指摘されたらもうお終いなんですよ。僕自身がまず見つけなきゃいけない。で、誰にもわからなかったように今までいっぱい見つけて、いっぱい間違いを捨ててきたんだけど、最初っから見つけてるような顔をしてなきゃいけないわけね。
今、サグラダ・ファミリアはイエスの塔を造ってます。あれは、僕の最後の大仕事だと思う。3年半くらい前ね、イエスの塔の計画が出た時に、主任建築家が僕のとこに来てアイデアを聞いてきたんです。僕は「そりゃ決まってるよ。フィルマメント(天空)しかないよ」って答えた。要するに、宇宙の創造。フィルマメントっていうのは、ロマネスクでもルネッサンスでも天井に星がいっぱい描かれてるでしょう。あれは、天空を表すんです。それしかないじゃないか、と。そしたら、ああそうかって言って、それから3年半。ある建築家たちがそれに収束して60mの一つの空間にね、望遠鏡で見れる空間を科学者と話しながら造ろうってことになってた。その話を聞いた時に、お前らプラネタリウムみたいなもんだけは作るなよな、って。僕が言った「天空」というのはそういうものじゃないんだ。もう少し深く考えてくれって言いました。ちょっと勉強すればわかることなんです。要するに、神の天地創造を表す。でも、それでも大学ではそういう宗教的なことは教えないからね。今、やっと僕のアイデアの方向に向かってきてる。というのは、もう時間がなくなってきたんでね。3年間時間を無駄にしてるわけだから。予算も立てて、設計図も立てなきゃいけない。こんな面白い仕事をね、誰もできないから・・・今は僕の仕事場に若い建築家たちが毎週来て、設計していってる。

生誕のファサードを蘇らせた男、外尾悦郎の人生

 そこは結局どういう形になるんですか?

外尾 僕が言ってるのは、イエスの塔ですから、そこにイエスは必要ないんです。世界で唯一その塔に入った人間たちはイエスを感じる空間でなければいけない。イエスのハートに入る。唯一ハートに入れる空間なんですよね。なぜイエスの塔かというと、神は一生懸命伝えようとしてるんだけど、人間には全く伝わらないの。伝わらないから自分の息子を送り込むために天地を作った。人間と同じように自分の息子がそこに住めば、自分が言おうとしていることが少しわかるんじゃないかって。ということで、天地創造をしたわけ。そこでイエスは神の子として人間たちに奇跡を作ったり教えを説いたりしながら、神が言うことはこういうことだと問いて、最後は磔になって死んじゃった。フィレンツェの建物でもなんでも全部8角形が基本なんですね。僕もこれを8角形を基本にデザインしました。なぜ8角形かというと、神は7日で世界を作ったんだけど、8日目がとても大切なんです。8日目というのはイエスが昇天する日。これで初めて完結するのね。つまり、神様はこの宇宙全体を天地創造したのは自分の息子を送り込むためで、このわからず屋の人間たちに自分の息子の命を通してわからせようと、それで天地創造がある。だから、8日目が大切。そういうことを、今、僕はイエスの塔に描いてる。
でも、僕のこのアイデアは最終決定のお偉いさん方がゴーサインを出さなきゃいけないんだけど、いかんせん僕はまだ外国人なんです。やっぱりね、カタルーニャ人はカタルーニャ人でなきゃダメなんです。

 外尾さんはサグラダ・ファミリアに命をかけている。そこをカタルーニャ人も尊敬しているんじゃないでしょうか?

外尾 いやいや、これは僕は階段の一つだと思ってる。これが終わったらスワヒリ語圏に行って・・・、美味しいものがあると思う。笑 コロンビアの都市計画とかヨーロッパの採石場の話とか、夢の話をいっぱい持ってきてくれるので。

 外尾さん自体の将来の夢ってどういうものがあるんですか?

外尾 安らかに過ごすことです。安らかに安らかに。

 外尾さんにとっての幸せってどのようなものでしょうか? ガウディにとっての幸せもあったでしょうけど。ガウディは安らかだったんですかね、晩年。

外尾 うん、ガウディの死に顔を見たらね、本当に安らかに夢を見ているような顔で死んでます。安らかを一生かけて学んだんじゃないですか。本人が言ってるけど、「私は全て学んだけど、唯一学べなかったのは、気が短いのを克服することだった」って。だけど、希望のある人にはものすごく優しくて気が長かった。嘘つく人とか希望のない人、騙そうとする人にはものすごく怖かったけどね。

 外尾さんにとっての信仰ってなんですか?

外尾 安らかさでしょう。

 それはキリストを信じることで与えられる安らかさですか?

外尾 毎週ミサに行ってますけどね。安らかには、なかなかならないよね。でも、一週間に一度でもいいからそういう時間を持つことって大切かな。4人の枢機卿、5人の主任建築家、 6人の建設委員会会長を僕は生き伸びたわけです。そんなことってね、普通はありえない。

 それはつまり、相当我慢をされてるってことでしょうか?

外尾 もちろん忍耐は持ってる。でも、誰かに媚を売ったらおしまいですよ。

 自分の理論をしっかり伝えていくから信頼される。

外尾 要はね、外国人ていうのは常に外国人で、嫌でも外国人に任せなきゃいけない。それはヨーロッパの知恵というか、良いものを残していくためには外国人の血が必要なんです。だから、ルネッサンスとか、ヨーロッパが常に文化を維持できたのは、外国人の目を生かしてるからですよ。嫌でも。それを知ってるんです。

 「なぜ外尾が、芸術工房監督なんだ」と嫉妬する人がいっぱいいると思うし、嫌な思いもされたと思いますけど、どうやって乗り越えてこられたんでしょうか?

外尾 だいたい想像つくでしょう(笑)。 良いことをしたら必ず敵は増えます。だから、敵が増えたら喜びましょう。妬まれるほど良いことをしたんだってね。良いことをしたくてもできない人がたくさんいるからね。

生誕のファサードを蘇らせた男、外尾悦郎の人生

 良いことをしたら必ず敵が増える。肝に銘じました(笑)。

外尾 みんなと仲良しっていう人はね、本当の友達はいないですよ。強く憎まれる人は強く愛される。友達ってね、遠くで何にも言わなくて、何にも助けてくれないけどね。でもいるというだけで力になるし、同じように戦ってるから自分も頑張れます。
僕の昔からの友達がやってる福岡の印刷屋さんにね、全く予算などを顧みず3年半くらいかけて「言の葉」(外尾悦郎彫刻作品集)という作品集を作ってもらったんです。僕の40年間の仕事が全部入ってる。僕は作品集というのは作りたくはなかった。作品を通して一つ一つ学んだ事を共有したかった。それを本当に欲しいと言ってくれる人に手渡しで行くしかないんです。

 僕は買います。友達にも勧めます。素晴らしい作品集です。つまり、これは外尾さんのお墓ですね。そして遺言です。外尾さん。長い時間、ありがとうございました。

外尾 死ぬまでにまた来てよ。

Photography by Takeshi Miyamoto / ©Sagrada Familia

 
<編集部からのお知らせ>
外尾悦郎「言の葉」(外尾悦郎彫刻作品集 日本語スペイン語版/日本語英語版)は書店での販売は致しておりません。お求めになりたい方は直接 ソトオ企画 office@sotoo.jp までご連絡ください。

生誕のファサードを蘇らせた男、外尾悦郎の人生

生誕のファサードを蘇らせた男、外尾悦郎の人生

posted by 辻 仁成