JINSEI STORIES

退屈日記「編集者という仕事に憧れる皆さんへ、どんな編集者を作家は必要とするのか」 Posted on 2022/06/19 辻 仁成 作家 パリ

某月某日、ぼくは小説家だが、小説家という職業を生業にしている人はいったいどのくらい世の中にいるのだろうね。
ぼくは30歳で作家になった。
なので、作家生活32年ばかりが過ぎたことになる。
在仏の身なので、30周年記念パーティとかやらなかった。
日本にいた頃は毎年、編集者を集めて、忘年会などやっていたが、パリに移り住んでからは疎遠になり、最初の編集者の多くは他界し、もしくは引退をし、ぼくの周囲も変化した。
最近、よく仕事をしている編集者さんたちは、30代、40代の若い人が多い。
編集の仕事は実に多岐にわたる。
だいたい、メールとか手紙でファーストコンタクトを頂く。
上司が元ぼくの担当で、その引継ぎで担当になる人も多い。
「こういう本を出したい」という連絡が来る。
文面を読めば、本当にやる気があるかどうか、残酷なくらい、すぐにわかる。
その内容次第で、そこと仕事をするか、が決まる。
どんな職業でも同じであろう。やる気があるかないかは企画書とか依頼者を読めば一目瞭然なのだ。
いろいろな人に手あたり次第、企画書を送っている編集者さんもいらして、そういう人はよくぼくの名前を間違える。
一度は、別の作家の名前が、レターの最初に書かれてあり、びっくりしたこともある。最後の方に、辻さんの作品が子供の頃から好きで、と付されてあった。
もちろん、こういう方とは仕事しづらいね~、笑。

退屈日記「編集者という仕事に憧れる皆さんへ、どんな編集者を作家は必要とするのか」



編集をする人間にとって、この最初の手紙とか、メールというのはとっても重要で、同時にできる編集者かどうかも、そこで分かってしまうので、用心されたし。
ともかく、同じレターの使いまわしは避けましょう。
ぼくも楽しく仕事したいし、いい作品を世に出したいので、編集者さんを見極めるのが最初の重要な仕事となる。作品は子供のような存在なので、その子を預けるからには・・・。
正確には数えたことはないけれど、ぼくには、今まで50人程度の担当編集者がいた。もっとかもしれない。
記憶にない人がほとんどだけど、忘れられない人もいる。
編集者が優秀だと、そこで出版される書物も幸せということになる。
ぼくのいくつかの作品には、80刷、100刷というロングランされているものもあれば、初版どまりのものも多々ある。この差は、なんだ。

退屈日記「編集者という仕事に憧れる皆さんへ、どんな編集者を作家は必要とするのか」



不思議なもので、一緒に仕事をしても、作品が初版で終わると、編集者もたいがい、そこで終わる。去り際が面白い。不意に連絡が途絶える・・・。
本が出るまでは一生懸命やってくれるのだけど、ずっと一緒に仕事をしましょう、という人は実に少ない。
そこでぼくは日本の出版界と仕事をするのがちょっと嫌になって、というのは、本がムックとか雑誌感覚で作られているような気持ちになることが多くなった。
日本の出版界の行く末が心配でならない。
デザインストーリーズを始めた時、ぼくは編集者を育てることから始めようと思った。うちの場合は、編集者も記事を書かないとならない。これはフランスで学んだことである。
編集者も作家の仕事が出来れば、同じ気持ちを共有できるのでいい。
時代とともに出版も変化して当然なので、編集者もこうじゃなければいけない、というルールはない。
それと同時に、新しい編集者との仕事も増やすようにしている。

退屈日記「編集者という仕事に憧れる皆さんへ、どんな編集者を作家は必要とするのか」

※ カヴァーを外すと、中にもぼくのシュールな絵が・・・。笑。

退屈日記「編集者という仕事に憧れる皆さんへ、どんな編集者を作家は必要とするのか」



ある日、大昔の担当編集者さんから「辻さんの本をどうしても作りたいという若手編集者がいるのだけど、繋いでもいいか」と連絡が来た。
警戒しながら、ネットでやりとりを開始した。「息子さんと辻さんが歩んできた3000日を本にしたい」と言ってきた。
粘り強い人で、アイデアも豊富で、ともかく、事務的な仕事を実に楽しそうに、事細かに連絡してくる。
経験も豊富で、聞くところによると元々は「幻冬舎」の出身なのだそうだ。
この人の面白いところは、毎日、メール(最近はラインを教えたので、ラインのメッセージ)を書いてくる。
ちょっとうるさいくらいのアイデアマンで、ぼくのイラストを日記で見て、「辻さん、表紙を描いてください」と言い出した時には、ちょっとムッとした。あはは・・・冗談。
「しかし、辻さんを知らないイラストレーターさんが描く表紙より、辻さんご自身が描かれた絵だからこそ、読者さんらは共感出出来るのです」
と力説され、おだてられたら犬も木に登るじゃないが、気が付いたら30枚ほどのスケッチを送り付けていた。
これはごり押しというのではなく説得力なのだと思う。大事なことは、「なぜ、それが必要か」というのを長い文章で何度も丁寧に書いてくる執拗さ、にこそある。
そういう努力に、人間というのは圧倒されてしまうところがある。それは素晴らしいことだと思う。

退屈日記「編集者という仕事に憧れる皆さんへ、どんな編集者を作家は必要とするのか」



かくして、「パリの空の下で、息子とぼくの3000日」は完成した。
各章の頭にぼくのイラストが配置された。
そのイラストに装丁家の鈴木さんが色を付けてくださった。
フランスの三色旗の3つの色をセンス良く線画にあてはめられており、最初見た時は、かわいい、と声が溢れた・・・。
編集者の大島さんによって、エッセイは組み換えられ、読みやすく構想し直され、そこにイラストが添えられ、ぼくと息子の長年の二人きりの生活が一冊にまとめられることになった。
自分で書いたものなのに、出来上がった本からは、全く違った印象を受け、自分のことなのに、うっすらと感動し、泣きそうになるシーンなんかもあって、編集者の力はすごいな、と思ってしまった次第である。
こういう出会いの中で生まれてくる作品はきっとロングランする。やっつけ仕事じゃなく、長い期間残る、良質なエッセイ集になることであろう。
発売が待ち遠しい。

つづく。

今日も読んでくださり、ありがとうございます。
ということで、「パリの空の下で、息子とぼくの3000日」はただいま、各書店やAmazonなので予約の受付中です。Amazonでは発売前なのにランクインしているみたいで、嬉しいですね。
こちらのURLをクリックください。

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4838732074/magazinehouse-22

さて、父ちゃんのオンライン・エッセイ教室が近づいてきましたよ。こちらはまだまだ売り切れておりません。ぜひ、文章好きな皆さん、ご参加くだされ。
今回が今年度上半期のまとめ的なエッセイ教室になるかと思います。
ブロガーのみなさん、エッセイともっと楽しく向き合ってみたい皆さん、文章を読むのも書くのも好きな皆さん、どんどん、ご参加あれ!!!
6月26日の日曜日になります。
詳しくは下の地球カレッジのバナーをクリックください。

地球カレッジ



自分流×帝京大学