地球カレッジ DS EDUCATION
学びのための世界規模のオンライン・コミュニティ、TSUJIVILLE「ツジビル」がさらに面白くなってきぞ! Posted on 2023/11/06 Design Stories
学びのための世界規模のオンライン・コミュニティ、TSUJIVILLE「ツジビル」がさらに面白くなってきたので、ご報告です!!!
ツジビルという名前のサブスク、オンラインコミュニティーを9月に立ち上げ、この2月間、試行錯誤を繰り返してきました。
そして、ようやく、一つの大きな方向性が見えてきたのです。
基本は、楽しく、語り合う場所です。笑いあり、涙あり、ずっこけ、ありの。笑。でも、時々、役立つことも!
ツジビルにはラジオ機能、動画配信機能、ブログ機能など、多種機能がありますが、大事なことは、そういう技術面ではなく、今、世界で起こっている旬の運動を、特に文化に特化させ、会員が、参加する度に、何か少しでも学べて、自分の視野や知識が広がったと感じる場所づくりなのです。
とはいえ、くだらないことも言うと、オヤジギャグも連発しますがね、えへへ。
たとえば、今日の献立に悩むので、どうやって、父ちゃんは献立をいつも考えているのか、とか・・・。
どうやって、旅行先を見つけているのか、だとか・・・。
あるいは、たまには詩を書いてみたい人へのアドバイスだったり・・・・。
作家であり、ミュージシャンであり、愛情料理研究家でもあり、笑、数々の表現方法を持つ、ぼく、辻仁成だからこそできることを、パリだけではなく、移動したあらゆる場所から、個人的なレベルで、または、開放された世界的感覚で、今の時代を文化的に紐解き、語っていく、やはり、愉しみながらも、生活に役立つ、なにがしかの学びの場であるべきであろうという、方向性にたどり着きつつある、ということです。
美味しいペペロンチーノが食べたい、あなたにも!!!!
ギターをうまく弾けるようになりたい、あなたにも!!!!
現在、生ラジオは、基本、日本時間、日曜日に。だいたい一時間程度の生放送ラジオを流していますが、先日の放送では、最後にライブ映像(パリ市内をバスで遊覧しながら、バスの屋上で演奏をする)も流れました。
ラジオの生放送は、収録の場合もあります。生放送との違いは、生放送の場合はチャット機能がついていることです。そこで2wayの放送が可能になりました。(もっとも、チャットを見たくない方はこれを非表示にすることも可能です)掲示板機能も拡充しています。参加者が自由に自分のことを発言できる場もありますが、同時に、苦手な方は、そこに参加する必要もありません。ぼくが短動画(ボイス・オブ・ツジビル)を配信する場合は、先に、アプリなどを使って、回覧板を回します。回覧板には、「1時間後、動画配信がスタートするよ」などと、予告メッセージが流れます。(予告できない場合は、たとえば緊急性のある動画などですが、不意に、動画配信ということも、状況によっては起きる場合もあるのです)
先日はロンドンの街角から、今、この瞬間のロンドンの様子を配信しました。(電波の繋がりにくい場所だったので、この時は予告なしでしたねー)
しかし、こういう点と点の報告ではなく、点と線を繋いで、たとえば、ラジオと動画配信とブログ機能を連動させ、一つの生きた芸術家にスポットをあてたり、生活に活用できる美味しいものの作り方や買い方とか、パリやロンドンなど欧州各都市の旅先案内など、この世界の歴史や、文化や、芸術などの足跡を横断しつつ、文化、食文化、旅文化を語るサロンになるべきであろうと方向性がシフトしてきたことです。
多少、ファンクラブ的なノリもありますが、そこはご愛嬌、ライブなどが好きな方の集まる賑やかなスレッドなどもありますが、これも参加は自由です。なんでもありですが、選択は個人の自由です。無理のない範囲で、ご参加ください。
ちなみに、ボイスオブツジビルで流している動画のダイジェストを作りました。
ご参考に、覗いてみてください。こんなことを、けっこう、しょっちゅう、短い時間(数分かな)ですが、流しているのです!!!
☟☟☟ 下のURLをクリックください。
ちなにみ、昨日のラジオは、動画配信プロジェクト「ボイス・オブ・ツジビル」で音楽家・エリックサティの生家があるオンフルールから短い動画をまず、ラジオの数日前に、生配信しました。
そして、サティの愛したオンフルールの「トポス」について時代的観点などを交え、語らせて頂きました。
エリック・サティをもっと深く、楽しんでもらえたのではないか、と思いました。
動画配信は10分程度ですが、ラジオで語る導入部のような役割をします。そこから、生ラジオがスタートすることになります。
また、スクラップ写真の機能があり、ここでは、生家のあるオンフルールの、ぼくが撮影した風景画、サティの生家の写真などが、展示されていきます。再確認しやすい構造になっていますね。スクラップブックの写真でさらに確認をし、ラジオへと連動していくのです。ラジオでは、サティとの交流、どんな学生時代だったのか、エリック・サティを通して、ぼくなりの視点で芸術を語る会になっていくという、大学のゼミのような要素もある仕組みで、なんとなく、楽しく勉強できる場となります。
後半は、放送作家の天野氏などが乱入してきて、ちょっと楽しいお便りコーナーにもなります。今後はお便りも、一般野本は別に、特集にあわせての質問などを募集していく予定です。
これらの配信物は、1,2か月アーカイブに残りますが、ぼくの判断で残さないものもあります、先の話に出たバスツアー映像は、音がよくなかったので、アーカイブには残りませんでした。
さてさて、そんなツジビル。来週は何特集になるでしょう。料理番組になるかもしれないし、旅のおすすめになるかもしれないですし、小説や芸術の話になるのか、・・・オリンピックも近いですし、これが面白い、という、思い付きで自由に題材を探してくことになるでしょう。
そして、旅も大事な学びの一つです。モンマルトルやロンドンやイタリア、南仏や各地を旅しながら、ミニ動画配信、ラジオ配信、ブログ配信などで、皆さんの衰えない感性刺激していきたいと願う次第ではあります。
ということで! オンライン・コミュニティー・ビレッジ、ツジビル(辻村)が開村されています。
入村ご希望の皆さまは、こちらから、お待ちしております!!!
↓こちらURLになります
https://www.tsujiville.com
2023年9月1日、オンライン・コミュニティービレッジ、ツジビル(辻村)が開村をしました。
入村ご希望の皆さまは、こちらから、どうぞ!!!
↓こちらURLになります
https://www.tsujiville.com
posted by Design Stories
Design Stories
▷記事一覧デザインストーリーズ編集部(Paris/Tokyo)。
パリ編集部からパリの情報を時々配信。