PANORAMA STORIES
今日の献立、キャベツのビッグ・ファルシ! Posted on 2025/10/15 辻 仁成 作家 パリ
おつかれさまです。
今日はまるでケーキのような一品、ミルフィーユ・キャベツを作りますよ。
パーティとか、最適なんです。ケーキみたいなかわいらしさだから、誕生日のメインディッシュとかにも最適ですぞ。
☆
では、まず、材料です。
材料:<キャベツケーキ>
キャベツ 1玉(あればちりめんキャベツ)
牛ひき肉 400g
ベーコン 100g(粗みじん)
パセリ 大さじ3(みじん)
玉ねぎ 1/2個(みじん)
柚子胡椒 小さじ2
酒 大さじ1
卵 1個
パン粉 40g
牛乳 大さじ2
黒七味 少々
生クリーム 少々
オリーブ油 大さじ1
タコ糸
☆
材料2;<トマトソース>
人参 小1本(粗みじん)
玉ねぎ 1/2個(みじん)
パセリ 少々(粗みじん)
ニンニク 2片分
トマトピューレ 200g
牛ブイヨン 1個
塩 小さじ1/2
胡椒 適宜
オリーブ油 適量
まず、大きめの鍋に湯を沸かし、芯をくりぬいたキャベツを丸ごと10分ほど塩茹でにしておいてください。
茹で上がったキャベツは湯をきって、一度冷まし、葉は1枚ずつ水気を切っておくのがベストです。
キャベツ以外のキャベツケーキの材料をボールに入れ、しっかりと捏ね、四等分か5等分くらいにわけておきましょう。
直径20センチくらいのボールに放射線状にたこ糸をセットし、キャベツの葉を数枚おき、タネを満遍なく敷き詰めてください。
大きな葉にペタペタとタネを敷き詰めたら、その上に、少し小さ目の葉を置き、ペタペタ、これを繰り返します。
ペタペタ、詰める、繰り返す・・・。
☆
キャベツの葉を重ねタネを詰めていきます。
ミルフィーユ仕立ての作業を繰り返し最後はキャベツの葉で蓋をしてたこ糸で縛り形を整えたら、オッケー。
めっちゃ、ケーキ職人っぽくないですか?
こんなふうに、タコ糸で、ぐるぐる巻いて、整形します。
その間に、
オーブンは予め180度で予熱しておきます。
その一方で、ココット鍋にオリーブ油をひき、潰したニンニクを加え中火にかけましょう。
人参、玉ねぎ、パセリを炒め、玉ねぎが透明になったらトマトピューレと水1カップ、牛ブイヨンを加えて煮溶かしてください。
ここにタコ糸で包んだまんまるキャベツケーキを加え一煮立ちさせたら蓋をしてオーブンに入れて1時間半焼いたら完成となります。
ちょっと寒い日に、これを家族でつつく、最高なのであーる。
※ココット鍋がない場合は鍋でソースを作りキャベツケーキを加えてから一煮立ちさせてから耐熱容器に移しアルミホイルで覆い1時間半焼くとよかです。
焼きあがったら、ケーキのようにカットして、お皿に、一カットごと、載せていってくださいね。家族分、切り分けて、みんなの前に出せば、
見た目も綺麗ですが、ダイナミックさが、たまりません。
最初に、まるごとキャベツのまま、家族に見せてから、目の前で切り分けてやったりすると、さらにエンタメっぽく、盛り上がります。
はい、ボナペティ!!!!
※、 お子さんの誕生日会とかに受けるかも。あるいは、女友だち同士の集まりとかに、最適ですね!!!
辻仁成、個展情報。
☆
パリ、10月26日まで、パリ、ピカソ美術館そば、GALERIE20THORIGNYにて「辻仁成展」現在開催中です。
住所、20 rue de THORIGNY 75003 PAROS
地下鉄8番線にゆられ、画廊のある駅、サンセバスチャン・フォアッサー駅から徒歩5分。
全32点展示。残り数点になりました。
☆
1月中旬から3月中旬まで、パリの日動画廊において、グループ展に参加し、6点ほどを出展させてもらいます。
そして、ラジオは、ラジオ・ツジビルで!
☟
Posted by 辻 仁成
辻 仁成
▷記事一覧Hitonari Tsuji
作家、画家、旅人。パリ在住。パリで毎年個展開催中。1997年には「海峡の光」で芥川賞を受賞。1999年に「白仏」でフランスの代表的な文学賞「フェミナ賞・外国小説賞」を日本人として唯一受賞。愛犬の名前は、三四郎。