PANORAMA STORIES

意外と知らない和食の由来「節分に恵方巻き」 Posted on 2024/02/02 セギュール ちえみ(DS編集部) 料理好き パリ

意外と知らない和食の由来「節分に恵方巻き」

節分ですね。
節分って一体何なんでしょうか? 何となく、豆まきをして恵方巻きを食べる日として過ごしてきましたが・・・

節分には、「季節を分ける」という意味があり、古くは、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことを指していました。
江戸時代以降より、特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日、2月3日が節分の日とされるようになったようです。

そして、季節の変わり目には邪気が生まれると信じられていたため、それを追い払うための鬼払い行事が行われていたようです。鬼払いは、中国の風習を由来とする平安時代の追儺(ついな)、鬼遣(おにやらい)と呼ばれた宮中行事が元となっているそうです。

鬼払いといえば、「豆まき」ですね。子供たちが「鬼は外!福は内!」と掛け声を合わせて鬼に向かって豆を投げ、豆まきが終わると、子供たちは年の数(数え年)だけ豆を食べます。

では、なぜ豆なのでしょう?
穀物には生命力と魔除けの力があるという信仰があり、語呂合わせで「魔目(まめ)」から来たという説があるそうです。
鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味がが込められていたのです。
大豆になったのは安価だったことなどが理由のようで、日本で節分に豆まきが行われるようになったのは南北朝時代にまで遡るようですが、一般に広まったのは室町時代以降なのだとか。
火で炒った(鬼を射るにかけている)大豆を福豆と呼ぶため、福豆を食べて今年も健康に過ごせるよう、年の数だけ豆を食べるようになったようです。

意外と知らない和食の由来「節分に恵方巻き」



節分の日に、もう一つ忘れてはならないのは「恵方巻き」と呼ばれる太巻き寿司を食べること。
太巻きを一本まるごと、その年の恵方を見ながら黙々と食べるという、一風変わった風習があります。食べている間、誰とも話をせず、黙って願い事をしながら完食すると願いが成就すると言われていて、関西出身の私の実家では、小さい頃から節分の食卓に恵方巻きとイワシが定番でした。

そもそも恵方とは、その年の金運や幸福をつかさどる「歳徳神(としとくじん)」という神がいる方角のことで、恵方は年ごとに変わり「その方角を向いて物事をおこなうと、何事もスムーズにいきやすい」と言い伝えられています。

ただ、恵方巻きのルーツや由来には諸説あり、定かではないようで、つい十数年ほど前までは関西地方のみの風習だった、ということからも、どうやら大阪の花街や商人たちの間から生まれたという説が有力のようです。
大手コンビニエンスストアが恵方巻きを売り出したことで全国に広がったようですが、良いことがあるなら、関西人だけの習慣にしておくのはもったいない!
今年も無病息災を祈って、がぶっと恵方巻きにかじりつきたいですね。ちなみに、2024年の恵方は「東北東、やや東」とのこと。やや東、を忘れずに。

意外と知らない和食の由来「節分に恵方巻き」



では、フランスでも恵方巻きを。
恵方巻きには七福神にちなんで、7つの具材を入れるのが一般的なのだとか。なので、7種類。フランスでも見つけられる食材で作ってみましたよ。
特に決まりはないので、好きな具材を詰めてオリジナル恵方巻きを作ってみてはいかがでしょうか。

意外と知らない和食の由来「節分に恵方巻き」

恵方巻き 4本分
<具>
茹でえび8尾、ミニきゅうり1本、たまご焼き、乾燥椎茸4個、おしんこ 少々、コリアンダー1束、スモークサーモン2枚

<すし飯>
ご飯 2合、すし酢 60ml
海苔 4枚

ご飯を炊き、すし酢を合わせてすし飯を作る。

<たまご焼き>
卵 3個、水 大さじ1、粒状だし 小さじ半、砂糖 大さじ1、みりん 大さじ1、塩 少々、しょうゆ 少々、サラダ油 適量

卵焼きは乾燥しないようにラップなどをして冷ましておく。
巻き寿司に入るよう、縦長に切る。

<しいたけ>
乾燥椎茸を水で戻す。前日から一晩水につけておくと良い。
水 100ml
醤油 大さじ半
砂糖 大さじ半
みりん 大さじはん

お鍋に全部入れ、中火でコトコト煮る。
できたら冷まし、良い大きさに切っておく。

海苔を巻きすの上に置き、ご飯をしきつめ、具を並べて巻く。

意外と知らない和食の由来「節分に恵方巻き」

意外と知らない和食の由来「節分に恵方巻き」



自分流×帝京大学



Posted by セギュール ちえみ(DS編集部)

セギュール ちえみ(DS編集部)

▷記事一覧

パリ在住の料理好き。特にトラディショナルな料理に魅力を感じている。